![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小野瀬照夫(声楽家) この1曲の中に、ポリフォニーや(合唱としては決して易しくない)ユニゾンなどが含まれてま すが、良く歌えていると思いました。荘厳で美しいKyrieです。 欲を言えばラテン語の発音をもう少し深くするとさらに良くなると思いました。 相澤直人(指揮者・作曲家) ジェンキンスのArmed Manいつか演奏してみたい曲でした!(オケ版もスバラシイです ね!) まるで映画音楽のようなこの曲を確かな技術で見事に歌い上げていらしたと思います。 音符の真下を最も良い声で歌っていますので、「音符と音符の間」で声、息が流れるよう に歌うとさらに表現力が増しそうですね! 土屋広次郎(声楽家) 声楽の発声を基にしっかり組み立てられたハーモニーで、各パートの統一感がありとても良 くまとまっていました。残響が充分ある教で是非聴きたくなります。 母音のずれがない努力素晴らしい!! 女声合唱団グリーンハーモニー 一音一音を大切に歌っているので、ユニゾンは勿論,フーガも美しいです。心のこもった合 唱ですね。清純な方々が多いのかな?・・・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
清水昭先生: 児島先生のお創りになる音楽に引き込まれました。素敵な演奏をありがとうございました。 梅山登先生: 品格ある情感 心に響く演奏でした。名曲「落葉松」小林秀雄先生の笑顔が視えてきま した。深淵なる昇華された時空。指揮者の音楽の方向が明示され、内なるモノが表出し た味わい深い説得力のある演奏でした。 土田豊貴先生: 無伴奏の作品はとても大変ですが、終結和音などとてもうまく演奏できました。ただ、部分 的にパート内でのアンサンブルに乱れがあったので、より丁寧に!!。日本語の歌詞も歌って いる際には安定していますが、ヴォカリースが少し恐い。pとfの対比はよく表現できていまし た♪ 県立弥栄高校合唱団: 1曲目と2曲目で全然違う音楽が奏でられとても素敵でした。両曲とも強弱の幅がもっとあ るともっと素敵な演奏が出来ると思いました。これからも活動頑張って下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
片野秀俊先生 スペインムードいっぱい。雰囲気豊かな楽しい演奏でした。あかがとても良く生きています。 一昨年スペインに演奏旅行しましたが、なんと言っても特徴は明るさ楽しさでしょうか。その 点ではあと一歩でしょうか。譜面を見なくなったらもっと表現力、表情が出てくるでしょうね。 益々頑張って! 中村利春先生 心に染みる歌ですね。カザルスが演奏してからこの曲は世界的になってしまいましたが、実 に美しいですね。皆様はこの曲を自分の歌として心の深いところを見つめながら歌っている 様子がわかる歌です。 「ビバー」は一転して自在で伸びやかな表現が活き活きと作られていて好感が持てました。 スペイン人の持つ楽天的な気分が良く表現されていました。二曲の対比が声と気分とを 使って十分に作られていました。また、鎌倉で聴かせてください。 松浦ゆかり先生 赤いスカーフと紅いバラが印象的です。元気にでも少し真面目に歌ってくださいました。男 声軍はここ近年歌い始められたのでしょうか・・・。どうぞお元気でキャリアを積んでください ませ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |